100日ブログカウントダウンマラソン16日目:万年筆を自作する
万年筆を作ってみた。
twitterで、万年筆を自分で作ってみるというイベントを見かけ、ちょうど偶然その日が自分が申請した有給の日と被っていたので申し込んでみることにした。
気分は夏休みの自由研究と旅行である。
電車に飛び乗り、神戸の街へ。イベントの申し込んだ時刻よりも早くについてしまったので近辺を散策する。
ついでに昼食も取る。デザートも食べる。そこはそれ、楽しんだもん勝ちみたいな感じで。
オムライスドリア。上に乗っかっているのはジャガイモのスライス。
ふわふわのパンケーキ。最後の方は甘さで胃が重かったが、完食した。
気温が高く、日差しも焦げそうなほど暑い。夏休み期間だからか、人も多く、とりわけ家族連れと外国人観光客が多かった。
イベント会場にて、文具類を物色したりしつつ涼しい店内で時間を過ごす。
ナガサワ文具センター煉瓦倉庫店ならでは、の品揃えについつい物欲が刺激されたがそこは我慢我慢。
イベントの開始時刻、案内されて向かった先には、パイロット社の人が数名と、万年筆キットが置かれたトレイがいくつかあった。
開始時刻に集まった人は8〜10名ほど。殆どが女性であった。
パイロット社の方の指示に従い、組み立てていく。
こんな感じで用意されていた。部品がほとんど写っていないが…
組み立ては案外簡単で、20分もかかっていなかったと思う。
ペン先を組み立て終わったところ。今回組み立てた万年筆にはコンバーターを付けた。会場には「色彩雫」が幾つか用意してあったので、「孔雀」を選択した。
パイロット社の方々のお話を聞きながら、和気藹々と組み立てた。周囲の方も万年筆ヘビーユーザーの方から初心者の方まで様々だった。
帰りに有馬サイダーを購入し、神戸港の風景をカメラに収める。
暑かったが中々に貴重な体験だった。
有馬サイダーは冷やして美味しくいただきました。
16日目。