果たして刃は届いたのか
公務員試験に関わる、仙崎の全記録
おはようございます。もう12月も3日、今年の終わりまで30日を切りました。
現在は思いっきり卒業論文に追われておりますし、昨日から大学で夜を越すという荒業?をやってのけて卒業論文の山場を越えました。今回は自分が今までに受けてきた国家公務員試験を余すところなく伝えていきたいと思います。
「勝機がないのは当然だ。おまえの生きた年数と、私の生きた年数では大きく開きがある。何かで掛け算でもしないかぎり、埋められる数値ではあるまい。」「───命をかけろ。或いは、この身に届くかもしれん──!」[言峰綺礼/stay night]
— Fate名言bot (@Fate_sn_bot) 2014, 7月 19
国家公務員試験
国税専門官:一次試験(筆記)→合格、二次試験(面接)→不合格
最も準備期間の少なかった上に、最も怒涛だった試験。教育実習真っただ中。朝から夕方まで試験して、「あー、明日も学校で教えなくちゃならないことが沢山あるのか―」と底抜けに明るい絶望と共に終えた試験。
論述試験は全くの対策ゼロ。マークは今までに培ってきた何やかんやの知識を適当に総動員。筆記試験に合格していたと知った時には無駄に驚いた。
試験前の説明会で、話を聞くことが出来たのは面白かった。
面接は感触的にフレンドリーな感じがなかったため、駄目だろうなと思っていた。論述の出来も悪かったことも相俟って、まあ予想通りの不合格である。
clown-crown0798.hatenablog.com
国家一般職:一次試験(筆記)→不合格
教育実習を終えた2日後に行われた試験。案の定対策は全くできていない。
好きに問題を解いた、悔いはない。
国税専門官よりも何とかなった感があったので、不合格を知ったとき少なからず驚いた。
clown-crown0798.hatenablog.com
国家総合職教養区分:一次試験(筆記)→不合格
公務員試験シリーズの中では一番面白かった試験。電車の乗り継ぎは勿論のこと、試験の長さも、問題の面白さも圧倒的に面白かった。不合格でも全く気にはしない。
clown-crown0798.hatenablog.com
振り返ってみて
色々と難儀な時期であった。特に前2つは。非常に忙しかったし、それ以前の期間もまともに勉強していないという有様である。
公務員試験のために特別に何かをしたかと言われれば、国家一般職を想定した模試を一回自宅受験しただけである。
問題集は開いている間もなく試験が通り過ぎていった。殆ど手つかず、である。
勉強期間は1か月もない。殆どを経済系の勉強にあてた。
法律や経済の知識は全くと言っていいほどなかったが、その分は代替できる科目を使用したり、うろ覚えの知識を用いたりした。
合格することはかなわなかったが、良い経験にはなった。
何より、長い時間試験をする機会が少なくなっていたので、晴れ晴れとした気分になれた。