2015年を如何に過ごすか。
1年の計は1日の計を立てるに等しい。
こんばんは。仙崎です。
2015年ももう4日過ぎました。
そろそろ自分のやる気スイッチを入れなければならなくなってくるときです。実際仙崎も明日から講義が始まります。
一年の計は元旦にあり、とかなんとか言いますが、既に4日です。ちょっと日を過ぎてしまいましたが、この1年の目標を掲げたいと思います。
1.卒論を期日までに書き、提出する。でもって卒論発表及び諮問を無事に終えて卒業に必要な単位を満たして無事卒業する。
やはり一番の問題が卒業論文。ちゃんと卒業できるかも気になります。今年の目標とはいえ、卒業するのも卒論発表も2016年。ううむ。
2.役に立ちそうな資格を取る。まずは語学系から。
2014年に達成できなかったTOEIC990含め、語学系と金融系をメインに資格を取得していきたいと思っております。勿論その模様はカテゴリー「シケレポ」で紹介していきたいです。
3.年間150冊以上の本を読む。
2014年も結構本を読んだと思われますが(計測はしていない)、2015年は図書館などを利用して更に本を読んでいきたいと思います。読んだ本の中で「これは!」というものはカテゴリー「読後感想文」でも紹介していきたいと思います。
ちなみに2015年最初に読破した本がコチラ。
4.ブログ・小説の活性化
2014年に引き続いての目標。今年は更新できるかどうか定かではないですが、出来る限りどちらも更新していきたいです。昨年同様、100日ブログカウントダウンマラソンは是非。
5.旅行に少なくとも一回は行きたい。(国内外を問わず)
2014年のジャカルタ・アチェ探訪は中々に面白かったのですが、中々にハードでもありました。今年は論文などの合間を縫って日本国内は勿論、国外にも足を伸ばせたらいいな、と思っております。
とまあ、5つ目標を立ててみました。
2015年の暮れにこれらの目標を振り返って、どれくらい達成できているかを見たいものです。
1日の振り返りには、今年からはこれを使おうと思います。
一日一問一答形式の日記です。1日に1つの質問に答えていくだけ。5年間での自分の成長や移り変わりを知ることが出来るらしいです。
何はともあれ、今年もブログ「13面体の賽子」を宜しくお願いします。