ほぼ日手帳と付箋 100日ブログカウントダウンマラソン16日目
やっぱり付箋は便利である
こんばんは。最近は文房具関係の記事が多いような気がしてなりません。仙崎です。
そして、暇さえあれば付箋を眺めていたい人間でもあります。
今使っているのは、この5種類です。

ポスト・イット 強粘着ノート Evernoteプレミアムコード付 90枚x4色 654-4SSAN-EN
- 出版社/メーカー: 住友スリーエム(3M)
- 発売日: 2013/11/01
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログ (1件) を見る

ポスト・イット 強粘着ロール 25mm x 10m 2巻 ディスペンサー付 イエロー ローズ SSR-25YP
- 出版社/メーカー: 住友スリーエム(3M)
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る

ポスト・イット 強粘着ポップアップノート ディスペンサー 75x75mm ブルー85枚 TL450-S
- 出版社/メーカー: 住友スリーエム(3M)
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る
あと今は無いのかもしれませんが、ポストイットの10色くらい入っていて、かなり細いやつ。(50㎜×8㎜くらいの)
ディスペンサーは冷蔵庫に貼っていて、再生紙ノートはノートパソコンの蓋に貼っています。(あとモレスキンのXSにも)
上二つは机の上ですね。
ほぼ日手帳におけるポストイット
ここでほぼ日手帳文庫サイズ(オリジナル)について。
手帳本体 オリジナル - ほぼ日手帳 2014 spring
- 4㎜方眼(より少し小さい)
- 上部にチェックリスト五段(チェックリスト含めて18マス/段)
- 下部にフリースペース三段(26マス/段)
- 更に下部に日々の言葉及び月のカレンダー
- タイムラインのマス目:縦約89㎜(24マス)×横約96.5㎜(時間幅含める。26マス)
- 秘密の縦ラインの左側:11マス(時間幅含める。縦はタイムラインと同じ)
- 秘密の縦ラインの右側:15マス(〃)
- 全体で:縦27マス×横26マス
(計測には仙崎のほぼ日手帳Spring2014を使用。12か月の12色の爪部分は除かずに計測)
普段は先程紹介した付箋の一つ目と四つ目(たまに三つ目)をほぼ日手帳に貼りつけることが多いです。
一つ目・・・つまりは75㎜×75㎜のやつですが、ほぼ日手帳に貼りつけると、縦約20マス、横約20マスを覆うことになります。・・・全体にべったり、といった感じですね。
四つ目・・・38㎜×50㎜のやつは、ほぼ日手帳に貼りつけると、縦約10マス、横13.5マスを覆います。秘密の縦ラインの右側に貼ると、ラインに少し余裕を残すことが出来ます。少しといっても1.5マス程ですが。
そして一週間は付箋に収められる
仙崎のポストイットの大体の使い方はこうです。
38㎜×50㎜のやつに一週間の重要な予定を書く。(重要な予定だけ、がポイントです。例:★曜日◆限のレポート締切、●●の書類提出、など。大体何週か先取りして書いていくので、〇月第△週と上部に書きます)
↓
毎日目にするところにそれを貼っておく。(パソコン、ノートなど・・・)
↓
予定が終了するたびに赤で消していく。(すぐに消すことと、終わらなかったものは残しておくことをルールとしています)
↓
一週間が終ると、ほぼ日手帳に貼る。(仙崎のほぼ日手帳は月曜始まりなので、日曜日の欄に貼ります)
こうすると、何もほぼ日手帳に書けなくてもそこに付箋を貼っておいたら、あとで見返した時に「自分はこういうことをやっていたのか」とわかります。
仙崎はほぼ日手帳を何も書かないままで一日終わらせてしまった、ということが多々ありますので・・・
今年は、少しは中身がありそうです。
16日目。